2013年度民美入所式 特別講座「先輩を語る」
小山田二郎の世界 -油彩と水彩の間で-
講師:小堀令子氏(画家、立軌会同人)
日時:2013年4月7日(日)14時~16時 【終了後懇親会実施】
会場:平和と労働センター 2階 ホール 【一般参加可・入場無料】
「宿命的に生を燃焼し、ひっそりと逝った画家 小山田二郎の遺したもの」は? 搾取によって肥満する人間を諷刺した「食卓」、宗教的主題の「ピエタ」、生涯描き続けた自身の象徴的化身「鳥女」―いずれ も表層的な社会風刺にとどまらない―(1994年 芸術新潮より) 切りつめた造形と美しい色彩、水彩画の可能性を広めた小山田二郎の水彩は特に注目され ている。日本アンデパンダン展には第1回展(1947)から第15回展(1962)まで出品し、元自由美術家協会会員・元日本美術会会員でもあった先輩画 家から私たちは何を受け継ぐのか。小山田二郎氏の後半生を支えた小堀令子氏から、人と作品を直接伺う又とない機会です。是非ご聴講ください。
※画像クリックで拡大
舞踏 油彩 1954
|
ピエタ 油彩 1955
|
とん(豚) 水彩 1965
|
![]() こども 水彩 1953頃
|
![]() 老詩人 水彩 1956
|
![]() 舞踏 油彩 1991(絶筆)
|
【小山田二郎 略歴】
1914 中国遼寧省丹東市(現)生れ。1歳から東京・根岸で育つ。
1934 帝国美術学校(現武蔵野美術大学)入学。中退。
1937~1944 独立美術協会展、美術文化協会展に出品。1945 自宅焼失。
1947~ 自由美術家協会会員、自由美術家協会展に出品。
1947~ 日本美術会会員、第1回日本アンデパンダン展出品(~15回展)。
1991 7月26日 病気のため永眠。